OJTでは教えられない共通の土台を築く
忙しさにのまれて取り返しがつかなくなる前に

広告・マーケティング業界に特化した
「若手・新人研修」

年度末が近づき忙しいのに、刻一刻と迫る4月。新しく入社する新人の研修をどうしよう。サポートしてくれる人がほしい。
一般の研修会社の内容は、うちには合わない。広告・マーケティングの業界に特化した内容にしたい。
自社のことだけでなく、外に出しても恥ずかしくない、業界全体のスタンダードを身に付けさせたい。
社内ではいろいろ指導しているが、そのままでは素直に受け取ってもらえづらい。客観的な立場から指導をしてほしい。

「背中を見て学べ」で差が開いてしまっている
若手・新人育成に

これまでは現場で先輩の背中を見て学ぶ文化が強かった広告業界ですが、
下に就くマネージャーの能力によって差が生じてしまいがちです。
とは言え全体で研修カリキュラムを考えて、実施することも一苦労。
そこで、その新人研修、宣伝会議がご提供します。

貴社に合わせて、カリキュラムを設計

テーマ例
カリキュラム例


広告業界向けマナー研修
・広告界のビジネスの仕組み
・学生と社会人の違いを考える
・ビジネスマナーとは
・言葉遣い、電話対応、往訪、来客、名刺交換のポイント
・メール、報・連・相の重要性


広告ビジネス基礎研修
・マーケティングとコミュニケーションの関係
・広告関連会社の役割
・職種の理解(営業/マーケター/アカウントプランナー/メディア/クリエイティブなど)
・広告宣伝の変化 ネット以前/ネット以後
・クライアントのビジネス課題解決

提案営業基礎研修
・今後生き残れる営業の条件
・広告会社のこれからのビジネスモデル
・クライアントの課題を聞き出すヒアリング
・デジタルを絡めた企画提案


企画書プレゼン研修
・企画書作成の進め方
・伝える資料の見せ方
・資料作成ワークショップ
・プレゼンテーションの極意
・プレゼンテーション実践

コピーライティング研修
・コピーを書くプロセスの理解
・マーケティング課題とクリエイティブジャンプ
・What to SayとHow to Say
・講師からの添削※後日

デジタルリテラシー研修
・マーケティングのデジタル化
・Webで変わった消費者の行動
・Web広告の種類と仕組み
・データ分析


プランニング研修
・企画の考え方
・インサイトとは
・プランニングフレーム
・買い物が起きる店頭知識
・クリエイティビティ、フィジビリティ


広告ビジネス基礎研修
・マーケティングとコミュニケーションの関係
・広告関連会社の役割
・職種の理解(営業/マーケター/アカウントプランナー/メディア/クリエイティブなど)
・広告宣伝の変化 ネット以前/ネット以後
・クライアントのビジネス課題解決

研修のポイント

  • 社員研修を完全サポート
    カリキュラム作成や講師の選定はもちろんのこと、当日の運営、受講後アンケートの回収、
    フィードバックまで担当にすべてお任せいただけます。
  • 講義内容をカスタマイズ
    事前に講師を交えて打ち合わせを実施します。貴社や社員様の課題に合わせて、
    実務に生きるカリキュラムをつくっていきます。
  • 選べるライブ配信型とオンデマンド型
    研修はライブ配信と、オンデマンド配信の2種類の形式があります。
    貴社の皆様のご要望に応じて受講形態を選択することができます。
  • 社員研修を完全サポート
    カリキュラム作成や講師の選定はもちろんのこと、当日の運営、受講後アンケートの回収、
    フィードバックまで担当にすべてお任せいただけます。

実施事例

映像制作会社A社

【予算】150万円

【課題】グループ全体の内定者・新人に対してのマーケティング・広告領域の研修を行いたい

【内容】
・広告業界のビジネスモデル
・社会人としてのマナー
・自社顧客に沿ったカスタマイズ研修

総合広告会社B社

【予算】100万円

【課題】新人・新任社員にコピーの基本、ボディコピーの書き方を身に付けさせたい

【内容】
・コピーライティングとは
・ボディコピーの書き方
・課題作成/発表

鉄道系ハウスエージェンシーC社

【予算】200万円

【課題】新人・若手も含めて、最新のデジタル領域に関する知識を身に付けてほしい

【内容】
・デジタルリテラシーの基礎
・広告テクノロジーの理解
・マーケティングソリューションの流れ

詳しくはお問い合わせください

課題、予算感などをお伝えいただければ、どのようなことが実施可能か担当者よりご提案いたします。
曖昧な悩みでも、まずはご相談ください! お話をする中で形になっていくかもしれません。